
給湯省エネ2025事業って!?大阪府の給湯器補助金活用法も解説

「エコキュート・ハイブリッド給湯器・エネファームをお得に交換したい!」
「補助金を利用したいけど、どんな補助金があるか分からない…」
と悩まれている方も多いのではないでしょうか?
高効率給湯器にかかる費用は大きいので、6万円~20万が支払われる給湯省エネ2025事業はぜひ活用したいですよね!
本コラムでは、エコキュート・ハイブリッド給湯器・エネファーム交換で使える給湯省エネ2025事業補助金の申請方法、注意点などについて解説します。
さらに、大阪府の各自治体の給湯器交換で使える補助金についても詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
給湯省エネ2025事業とは
給湯省エネ事業は、家庭における高効率給湯器を導入する際に、その費用を一部補助する国の施策です。
文字通り、給湯省エネ2025事業は2025年度の給湯省エネ事業のことを指します。
具体的には、エコキュート(ヒートポンプ給湯器)、ハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)を導入する際に、補助金が交付されます。
ただし、補助金の具体的な条件や支給額が、それぞれの給湯器によって異なります。
そのため、補助対象となる要件や性能による補助額の違いを事前に確認したうえで活用することが重要です。
2025年の給湯省エネ事業(2024年との比較)
補助対象機器と補助金額の比較
2024年と2025年の補助金額の違い
給湯器の種類 | 2024年 基本補助額 | 2025年 基本補助額 | 最大補助額(2024年と2025年同額) |
エコキュート | 8万円 | 6万円 | 13万円 |
ハイブリッド給湯器 | 10万円 | 8万円 | 15万円 |
エネファーム | 18万円 | 16万円 | 20万円 |
2025年には2024年と比べ基本補助額が減額されていますが、性能要件を満たした場合の最大補助額は同額です。
そのため、性能要件を満たしているかは要チェックです!
2024年と2025年の撤去工事加算額の違い
工事の種類 | 2024年 補助額 | 2025年 補助額 | 補助上限(共通) |
電気温水器の撤去 | 5万円/台 | 4万円/台 | ①で補助を受ける台数まで |
電気蓄熱暖房機の撤去 | 10万円/台 | 8万円/台 | 2台まで |
例えば、電気温水器からエコキュートに交換する場合、補助金13万円と加算額4万円を含めた17万円が最大補助額となります。
※エコキュートの撤去は加算対象となりません
参考:
加算要件(性能要件)
2025年の補助金制度では、2024年と同様の加算要件が設定されています。
エコキュート・ハイブリッド給湯器
• A要件:インターネット接続機能を備えており、昼間の時間帯に再エネ電気を自家消費など(追加補助額:3万円)
• B要件:CO₂排出量削減効果が高い機種であること(追加補助額:4万円)
エネファーム
• C要件:インターネット接続機能を備えており、停電時も稼働すること(追加補助額:4万円)
補助金対象となる製品や補助額は、専門店に確認しながら検討すると安心です!
参考:
給湯省エネ2025事業の申請条件
対象期間
- 着工: 2024年11月22日以降の工事
- 申請開始:2025年3月31日~2025年4月28日にかけて段階的に開始
- 申請期間:申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
- 申請予約(任意):申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)
補助金の申請は2025年3月末~2025年4月にかけて開始しますが、2024年11月22日以降の工事は申請可能です。
ただし、申請にあたって工事前の写真が必要となるので忘れないようにしましょう!
また、予算上限に達した時点で補助金の交付を受けることができなくなります。
実際に、2024年は撤去加算が11月18日に予算上限に達したのでお早めの工事・申請をおすすめします。
補助対象となる機器
補助対象となる高効率給湯器は、以下の要件を満たす必要があります。
- エコキュート(ヒートポンプ給湯器):2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を満たすこと。
- ハイブリッド給湯器:電気式ヒートポンプ・ガス熱源機・貯湯タンクを有し、年間給湯効率が108%以上であること。
- エネファーム(家庭用燃料電池):一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)が公表する登録機器リストに登録されている製品。
先ほどご紹介の通り、インターネット接続機能や高いCO₂削減効果を持つ機器は、追加補助の対象となります。
下記いずれかの機器は補助対象とならないため注意しましょう!
- 中古品、またはメーカーの保証の対象外である機器
- 店舗併用住宅等に設置するもので、専ら店舗等で利用する機器
- 倉庫、店舗等(住宅以外の用途)に設置する機器
- 従前より省エネ性能が下がる機器
補助対象となる住宅
新築住宅
• 1年以内に建築され、まだ居住実績がない住宅。
• 新築時に対象の給湯器を設置する場合、補助金の対象となる。
既存住宅
• 建築から1年以上が経過した、または過去に居住実績がある住宅。
• 既存の給湯器を高効率給湯器に交換する場合に補助対象となる。
戸建て住宅(店舗併用住宅も可)、共同住宅(二世帯住宅、マンション、長屋も可)どちらも対象となります。
なお、賃貸住宅も対象となりますが、オーナー(所有者)が登録事業者へ申請依頼をする必要があります。借主が直接申請依頼することはできません。
注意点(その他の条件)
補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 指定された登録事業者が販売・設置すること
※工事発注者が給湯器を購入し、その取り付けを施工業者に依頼する工事は補助対象外。
- 補助対象の機器を6年間(法定耐用年数)使用すること(転売・譲渡は禁止)
- 給湯省エネ2024事業において補助金の交付を受けた給湯器でないこと
万が一、補助金申請後に不適格と判断された場合、補助金の返還が求められることもあるため注意が必要です。
給湯省エネ2025事業の申請方法
申請の仕組み
給湯省エネ2025補助金利用のためには、国が定める登録事業者を通じて機器の購入・設置を行う必要があります。
そのため、個人での申請はできませんので、事前に補助金申請可能な登録事業者か確認しておきましょう!
また、登録事業者のリストは、公式サイトにて確認可能です。
申請手続きの流れ
①事業者を通じて対象機器の購入・設置を検討
↓
②事業者と新築またはリフォーム工事の請負契約締結
↓
③2024年11月22日以降、対象機器を設置・工事完了
↓
④事業者が補助金申請を代行
↓
⑤審査後、承認された場合は補助金交付決定
↓
⑥実績報告を提出し、補助金が交付される
申請のタイミングによっては、補助金予算が上限に達して受付終了となる可能性もあるため、早めの手続きを依頼しましょう!
参考:
他の補助金との併用可否
2025年の給湯省エネ補助金は、他の補助金制度と併用できる場合があります。
特に以下の補助金との併用が可能かどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。
補助金名 | 併用可否 | 備考 |
国の他の補助制度 | × | |
子育てグリーン住宅支援事業(住宅省エネ2025キャンペーン) | △ | 複数台導入で併用可(同一機器への併用不可) |
各自治体の補助金 | ○ | 自治体による |
国の補助金と重複申請できるケースもあるため、お住まいの自治体の補助金制度と合わせて確認することをおすすめします。
大阪府で利用可能な給湯器関連の補助金
大阪府内の各自治体では、省エネ促進を目的とした給湯器関連の補助金制度を実施している場合があります。
ここでは、大阪府の自治体の補助金等と給湯省エネ2025との併用可否についてもご紹介していきます!
※各自治体の2025年補助金発表前のため、2024年補助金を参考にご紹介(個人向けの補助金を記載)。
※支援制度の全てを網羅したものではありません。詳細は各自治体にお問い合わせください。
参考:
【令和6年度】大阪府内市町村の省エネ・再エネに関する支援制度
八尾市の補助金
大阪府八尾市は、省エネルギー化の推進とCO₂排出量の削減を目指し、家庭給湯器向けの補助金制度を実施しています。
2024年度には「ゼロカーボンシティやお再エネ・省エネ推進事業補助金」で、エコキュート・エネファームを対象とした補助金が活用できました。
年度ごとに内容が変更される場合がありますが、以下のような特徴があります。
補助金制度 | 補助対象 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
ゼロカーボンシティやお再エネ・省エネ推進事業補助金 | エコキュート | 15万円(1/4) | 併用不可 |
ゼロカーボンシティやお再エネ・省エネ推進事業補助金 | エネファーム | 25万円(1/4) | 併用不可 |
併用は不可ですが、給湯省エネ事業より補助額が大きくなる場合があります。
最新の補助金情報は、八尾市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
大阪市の補助金
大阪府大阪市は、省エネルギー化の推進とCO₂排出量の削減を目指し、リフォーム時の省エネ化について補助金制度を実施しています。
2024年度には「大阪市住宅省エネ改修促進事業」で、潜熱回収型ガス給湯機(エコジョーズ)・エコキュート・ハイブリッド給湯器を対象とした補助金がありました。
2025年は変更の可能性がありますが、2024年の補助金は以下の内容です。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
大阪市住宅省エネ改修促進事業 | 改修後住宅が省エネ基準 | 30万円(2/5) | 併用不可 |
大阪市住宅省エネ改修促進事業 | 改修後住宅がZEH基準 | 70万円(4/5) | 併用不可 |
併用は不可で、高効率給湯機のみの工事は補助対象外となります。
大阪市でリフォームの際に、高効率給湯機を補助金額の一部として対象となります。
参考:
東大阪市の補助金
大阪府東大阪市は、再生可能エネルギー推進によるCO₂排出量の削減を目指し、高効率給湯器向けの補助金制度を実施しています。
2024年度には、「再生可能エネルギー等補助制度」で、エネファーム対象の補助金がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
再生可能エネルギー等補助制度 | エネファーム | 4万円(1/2) | 併用可 |
併用可能ですが、給湯省エネ事業から受けた補助金額を除いた金額が対象経費となります。
2025年度に関しては、東大阪市役所の公式サイトや担当窓口でご確認ください。
参考:
松原市の補助金
大阪府松原市は、省エネルギー化の推進とCO₂排出量の削減を目指し、給湯器向けの補助金制度を実施しています。
2024年度には、「家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度」で、エネファームを対象とした補助金がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度 | エネファーム | 2万円(最大3万) | 併用可 |
併用に関する記載がありませんので、給湯省エネ事業の補助金と併用が可能な補助金かと思われます。
最新情報は、松原市役所の公式サイトや担当窓口でご確認ください。
参考:
藤井寺市の補助金
大阪府藤井寺市は、数多くの補助金制度を実施しています。
残念ながら2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでしたが、「空き家リフォーム補助制度」利用の際は、工事費を対象とすることができます。
最新情報は、藤井寺市役所の公式サイトや都市整備担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
羽曳野市の補助金
大阪府羽曳野市では、建築物の地震による安全性の向上を図る目的で、補助金制度をいくつか実施しています。
ただし、2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでした。
2025年度から始まる補助金がないか、羽曳野市役所の公式サイトや担当窓口でご確認ください。
参考:
羽曳野市|住宅などの耐震診断・耐震改修・除却補助制度について
柏原市の補助金
大阪府柏原市では、耐震化を促進する目的で補助金をいくつか実施しております。
ただし、2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでした。
2025年度の補助金については、念のため柏原市役所の公式サイトや担当窓口で確認しておきましょう。
参考:
柏原市|耐震関係の補助制度
堺市の補助金
大阪府堺市は、省エネルギー化の推進とCO₂排出量の削減を目指し、数多くの補助金制度を実施しています。
ただし、2024年度の給湯器関連の補助金に関しては、業務用給湯器に関する補助金のみでした。
※住宅の省エネ性能向上に関する補助金の一部対象とできる場合があります。
2025年の補助金情報は、堺市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
吹田市の補助金
大阪府吹田市では、耐震化を促進する目的で補助金をいくつか実施しております。
ただし、2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでした。
2025年の補助金に関しては、吹田市役所の公式サイトや担当窓口で確認しておきましょう。
参考:
吹田市|その他の住宅支援
豊中市の補助金
大阪府豊中市は、エネルギーを「節約する」「創る」「蓄える」住宅を支援する補助金制度を実施しています。
2024年度、「スマートハウス等支援補助金」でエネファーム対象の補助金がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助上限額(補助率) | 併用可否 |
スマートハウス等支援補助金 | エネファーム | 6万円(1/10) | 併用不可 |
併用不可のため、給湯省エネ事業での補助金のほうが補助額は大きくなります。
2025年度は条件の変更がないか、豊中市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
高槻市の補助金
大阪府高槻市は、省エネルギー・再生エネルギー設備に関する補助金制度を複数実施しています。
中でも個人の給湯器関連の補助金としては、エネファームを対象とした「エコハウス補助金」がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
エコハウス補助金 | エネファーム | 3万円(1/3) | 併用可 |
併用可能ですが、給湯省エネ事業から受けた補助金額を除いた金額が対象経費となります。
2025年度についても、高槻市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
枚方市の補助金
大阪府枚方市は、再生可能エネルギーの普及や省エネ機器の普及促進を目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「ひらかたゼロカーボン推進補助金」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
ひらかたゼロカーボン推進補助金 | エコキュート | 10万円(1/2) | 併用不可 |
ひらかたゼロカーボン推進補助金 | エネファーム | 30万円(1/2) | 併用不可 |
補助金の併用は不可ですが、性能や条件によっては給湯省エネ事業よりも補助額が大きくなる場合があります。
枚方市にお住まいの方は、2025年度も枚方市役所の公式サイトや担当窓口でぜひ確認してみましょう!
参考:
茨木市の補助金
大阪府茨木市は、再新エネルギー機器・省エネルギー機器の普及を促進を目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「住宅用太陽光発電システム等設置事業補助制度」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助上限額 | 併用可否 |
住宅用太陽光発電システム等設置事業補助制度 | エネファーム | 4万円 | 併用可 |
併用可ですが、太陽光発電と同時に設置する必要があります。
太陽光発電もお考えの方は、2025年度も茨木市役所の公式サイトや担当窓口でぜひ確認してみましょう!
参考:
池田市の補助金
大阪府池田市は、二酸化炭素削減の見込める設備に関する補助金制度をいくつか実施しています。
2024年度、給湯器関連の補助金としては「家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助制度」がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置費補助制度 | エネファーム | 3万円 | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
他の補助金同様、池田市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認することが重要です。
参考:
寝屋川市の補助金
大阪府寝屋川市は、太陽光発電システムに関する補助金制度をいくつか実施しています。
ただし、2024年度は給湯器関連の補助金の実施はありませんでした。
2025年度の情報も、寝屋川市役所の公式サイトや担当窓口で忘れず確認するようにしましょう!
参考:
摂津市の補助金
大阪府摂津市は、再生可能なエネルギー等の活用を促進することを目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「住宅用太陽光発電システム等設置補助金」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助上限額(補助率) | 併用可否 |
住宅用太陽光発電システム等設置補助金 | エネファーム | 5万円(1/2) | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
2025年度も摂津市役所の公式サイトや担当窓口で確認しましょう!
参考:
守口市の補助金
大阪府守口市は、耐震化を促進する目的で補助金を実施しております。
ただし、2024年度は給湯器関連の補助金の実施はありませんでした。
2025年度の情報は、守口市役所の公式サイトや担当窓口で確認しましょう!
参考:
箕面市の補助金
大阪府箕面市は、耐震化を促進する目的で補助金を実施しております。
ただし、2024年度は給湯器関連の補助金の実施はありませんでした。
2025年度の情報は、箕面市役所の公式サイトや担当窓口で確認するようにしましょう!
門真市の補助金
大阪府門真市は、数多くの補助金制度を実施しています。
残念ながら2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでしたが、「子育て世帯等空き家利活用補助金」利用の際は、工事費を対象とすることができます。
最新情報は、門真市役所の公式サイトやまちづくり担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
大東市の補助金
大阪府大東市は、いくつかの補助金制度を実施しています。
残念ながら2024年度の給湯器関連の補助金はありませんでしたが、「空家リフォーム補助制度」利用の際は、工事費を対象とすることができます。
最新情報は、大東市役所の公式サイトや都市政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
泉大津市の補助金
大阪府泉大津市は、再生可能エネルギーの活用、省エネルギー機器の普及を促進を目的に補助金制度をいくつか実施しています。
2024年度、給湯器関連の補助金としては「住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金」がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金 | 潜熱回収型給湯器(エコジョーズ) | 1万円 | 併用可 |
住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金 | エコキュート | 2万円 | 併用可 |
住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金 | ハイブリット給湯器(エコワン) | 3万円 | 併用可 |
住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金 | エネファーム | 5万円 | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
特にエコジョーズ単体で交付される補助金はあまりないため有効活用しましょう!
2025年度も同様の補助金があるか、泉大津市役所の公式サイトや窓口で要チェックです!!
参考:
岸和田市の補助金
大阪府岸和田市は、温室効果ガス排出量削減と地球温暖化対策設備の普及・促進を目的に補助金制度をいくつか実施しています。
2024年度、個人を対象とした給湯器関連の補助金としては「地球温暖化対策設備導入補助金」がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
地球温暖化対策設備導入補助金 | エネファーム | 5万円 | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
2025年度の情報は、岸和田市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認するようにしましょう。
参考:
貝塚市の補助金
大阪府貝塚市は、地球温暖化の防止と災害に強いまちづくりの推進を目的に補助金制度をいくつか実施しています。
2024年度、給湯器関連の補助金で「住宅用省エネルギー設備設置費補助事業」がありました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
住宅用省エネルギー設備設置費補助事業 | エネファーム | 2万円 | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
ただし、エネファームの補助金を受け取るには、太陽光と同時設置することが条件となります。
詳細については、貝塚市役所の公式サイトやエネルギー政策担当窓口で確認することが重要です。
参考:
泉佐野市の補助金
大阪府泉佐野市は、温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化防止に寄与することを目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助 | エネファーム | 5万円 | 併用可 |
なんと過去に設置したものについても、補助対象としています!
すでに設置されている方も、泉佐野市役所の公式サイトや担当窓口でぜひ確認してみましょう!
参考:
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置補助
富田林市の補助金
大阪府富田林市は、地球温暖化防止対策を推進することを目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「住宅用脱炭素化機器等導入促進助成金」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
住宅用脱炭素化機器等導入促進助成金 | エネファーム | 3万円 | 併用可 |
併用可能ですが、給湯省エネ事業から受けた補助金額を除いた金額が対象経費となります。
2025年度の情報は、富田林市役所の公式サイトや担当窓口で確認するようにしましょう!
参考:
河内長野市の補助金
大阪府河内長野市は、脱炭素型の都市構造の形成と、効率的なエネルギー利用の促進を目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「再生可能エネルギー導入促進補助金」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額上限(補助率) | 併用可否 |
再生可能エネルギー導入促進補助金 | 高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器) | 20万円(1/2) | 併用不可 |
再生可能エネルギー導入促進補助金 | エネファーム | 50万円(1/2) | 併用不可 |
併用不可で、太陽光発電の設置(または設置済み)が条件となります。
太陽光と同時設置される際は、多くの補助を受けることができますので必ず活用しましょう!
2025年度も、河内長野市役所の公式サイトや担当窓口で要チェックです!
参考:
和泉市の補助金
大阪府和泉市は、脱炭素化を推進することを目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「和泉市再エネ・省エネ機器設置促進事業補助金」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助上限額(補助率) | 併用可否 |
和泉市再エネ・省エネ機器設置促進事業補助金 | 高効率給湯器(エコキュート) | 15万円(1/2) | 併用可 |
和泉市再エネ・省エネ機器設置促進事業補助金 | エネファーム | 25万円(1/2) | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
ただし、太陽光発電設備導入または再エネ100%電力への切り替えが条件です。
また、高効率給湯器の補助金として、ハイブリッド給湯器を設置する場合は事前相談が必要です。
補助金併用で負担を大幅に減らせるため、2025年度も和泉市役所の公式サイトや担当窓口で要チェックです!
参考:
高石市の補助金
大阪府高石市は、地球温暖化の防止に寄与することを目的とした補助金制度を実施しています。
2024年度は、給湯器関連の補助金として、「家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度」を実施しました。
補助金制度 | 補助要件 | 補助額(定額) | 併用可否 |
家庭用燃料電池(エネファーム)設置補助制度 | エネファーム | 5万円 | 併用可 |
補助金の交付要件を確認する限り、併用可能です。
2025年度も高石市役所の公式サイトや担当窓口で確認するようにしましょう!
参考:
まとめ
給湯省エネ2025事業を活用する際は、自治体の補助金と併用できるかを確認し、最大限のメリットを得られるように申請計画を立てることが重要です。
2025年の給湯省エネ補助金は、2024年よりも基本補助額が若干引き下げられるものの、高効率給湯器の導入費用を抑える制度として引き続き有効です。
また、自治体の補助金制度と組み合わせることで、より多くの補助金を活用することができます。
ポイントまとめ
- 2025年の補助金は最大20万円(エネファームの場合)
- 申請は事業者を通じて行う(個人申請不可)
- 他の補助金と併用できる場合がある(自治体の補助金と併用可)
- 自治体の補助金を活用すれば、さらに負担軽減可能
最新情報をチェックし、賢く補助金を活用して省エネ給湯器を導入しましょう!
給湯器交換の費用に関するコラムはこちら!!
補助金を活用した給湯器交換はエッカ商事がおすすめ【八尾市】
本コラムでは、高効率給湯器に関する補助金(給湯省エネ2025事業)についてご紹介しました。
国の補助金に対応している給湯器交換業者は多いですが、自治体の補助金もしっかり確認が必要です。
補助金を賢く使うなら、自治体をよく理解している地域密着型の給湯器専門店がおすすめです!
八尾市のエッカ商事は、補助金を活用した給湯器の交換工事を受け付け中!
2025年も給湯省エネ事業者の継続登録いたします。
弊社対応エリアは、八尾市、東大阪市、松原市、藤井寺市、その他周辺地域です。
交換が必要な際は、幅広い商品からお客様に最適なプランをご提案させて頂きます。
給湯器についてのお悩みや困りごとは、ぜひエッカ商事までお気軽にご相談ください。
八尾市なら最短30分
駆け付けのスピード対応
お急ぎの方は1番早いお電話で承ります!
対応エリア:八尾市、東大阪市、松原市、
藤井寺市、その他周辺地域